BLOG

今日も長良川競技場に駆けつけました。ホーム最終戦ですね。

気温は低めで曇り 時々小雨って感じで 観戦には寒かったですね。

ピッチ状態はよさそうでした。

最終戦ということもあり 観衆は8000人超えました。

ハーフはグリーンエンジェル。

試合ですが FC岐阜 いつも通り パス回して攻め上がります、湘南はボール奪ってからの

早い攻撃でカウンター仕掛けてきます。序盤は FC岐阜の攻勢で 仕掛けますが あとひとつのとこの精度 息が合わない感じで 得点できません。序盤のうちは 湘南の攻撃も

決定機作られる前に防ぎ ほとんど危ない場面もありません。時間とともに FC岐阜の攻勢になり 攻撃しますが 逆に 湘南も鋭い縦の推進力見せますが 決定機外し得点できません。前半は0-0で折り返します。前半は基本 FC岐阜のペースでした。

後半もFC岐阜のペースで試合すすめ決定機もありましたが なかなか決まりません。

流れが悪いとみた 湘南は選手2人交代 。だいぶん押し返されるも まだFC岐阜が攻め上がり そんな中 ハンドでPKもらいます。

これを冷静に庄司選手が決め先制します。そのあともそんなに流れは変わらなかったが 早々に湘南選手交代し 前の推進力高めます。 

そのあとは 湘南に押し込まれる時間が増え 結構 決定機も作られますが ビクトル選手の好セーブ 湘南の決定力のなさに助けられ 失点はしません。

しかし 試合終了の時間が近づいてきたころ CKとられ その流れからの前線に送ったボール押し込まれ失点します。これは線審がオフサイドの旗 早々と上げてます。

蹴った瞬間に上がているので そのあとFC岐阜の選手が触って そのあと湘南の選手が決めているとは言えオフサイドじゃないでしょうか。あとの動作はオフサイド判定したあとのことなので 関係ないと思うんですが。線審の旗の判定もみ消して 主審がゴール認定。

ちょっとおかしい判定で追いつかれます。

そのあとイーブンな展開でしたが FC岐阜 最後にCKとります。

これを庄司選手が押し込み ゴールと思われたが ノーゴール。相手GK 後ろに下がりながら弾いたので ゴール割っていた感じがあったが 今度はゴール認められず 結局引き分け

なんか 後味悪い最終戦になりました。

まあ J1昇格決めてる相手にいい試合で引き分けなので まあいいといえないことないですが 勝っていた試合という印象があるので残念ですね。

次節はアウエィ山形 遠いし日曜遅い時間なので行けないけど すっきり勝って締めくくりたいですね。


今日も金沢まで行ってきました。天気が良かったので なかなか道中はドライブ日和ですね。金沢は紅葉してました。金沢は席は指定席はなく S自由席ですね。 価格も安い

ですね。ただ ここは 屋根は記者席のみ すべての席が雨降ったらカッパ必要ですね。

天気が良かったので 良かったです。今日はなかなかの観戦日和ですね。若干気温低めですが。観衆は5500人くらいって言ってた気がします。

試合ですが 最初はやっぱプレスでうまく回りません。そのあと プレスは緩くなるものの

金沢ボール奪取の取り決めあるのか 早い動きでインターセプトして攻め上がってきます。

どうも 金沢 ボール奪取したら 逆サイドに出して 素早く上がってカウンター仕掛けるようです。結構 インターセプトで 反撃され いつものようにボール回せず パスミスも

多く 頻繁にカウンターくらいます。FC岐阜は なんかいつもより連携が悪く またシシーニョ選手がいないので すぐにボール奪い返せないのもあって 調子が出ません。

シシーニョ選手がいないので 全体の運動量も少なく感じます。

そんな中 サイドからもってかれ クロス これを元FC岐阜 佐藤選手にヘディングで決められ先制許してしまいます。

そのあと FC岐阜 攻勢に出て 攻め上がり 調子が上がってきます。大本選手が 前にうまく抜け出し シュートも出来そうでしたが フリーで走り込んだ風間選手にパスこれを

うまく流し込んで同点に追いつきます。そのあと しばらく攻勢にでましたが また運動量が下がってくると 金沢にインターセプトされほぼイーブンの展開に。1-1でそのまま折り返します。

後半も ほぼイーブンな展開で FC岐阜もチャンス作りシュートも撃つが決まらず

金沢も攻め上がりますが 決めれず 若干後半はFC岐阜の方がチャンスは多かったが得点できず1-1の引き分け。

今日は パスミスが多いのか 金沢のインターセプトにやられたのか うまくボール回せず

ボール持たれると すぐに奪い返せず 攻め上がられましたね。

パスに対する 動き出しが 金沢の方が早く FC岐阜は省エネで回そうとして インターセプトされてた感じ あと ポジション 連携も悪かったですね。

また 練習で 意思疎通しなおさないとって感じですね。

こう対応してきたら こう変えるっていうことも意思疎通しておかないと。

あと2試合 次節はホーム最終で 湘南 湘南がJ1に行く前に勝っておきたいですね。

台風も近づいてましたが チケット買っていたので 行ってきました。

松本は 雨7は降りましたが ほとんど風はありませんでした。

中央高速 工事中で 渋滞ということで 伊那北ー岡谷間 なので 伊那北で降りて

スタジアムまで行ってもあんまり変わらないだろうということで 伊那北で降りて

スタジアムまで向かいます。国道153号線は混雑もなく 快調でしたが 塩尻から

国道19号線が混雑 これが予定外で 結構時間かかり 大芝生のシャトルバスは

最後の1本前になってしまいます。55分くらいにバス降りたんですが S席北側は

一番遠いところで キックオフに間に合いませんでした。 ついたら FC岐阜コーナーキックとってました。久々ですね。間に合わなかったの。最初のアウェイで行った愛媛依頼かな?もうかれこれ7年くらい前の。

天気も試合開始の時は雨降ってませんでしたが後半に入ると降ってきて 帰りはかなり雨脚強くなりました。シャトルバス 雨がっぱ脱いで乗らないといけなかったので 結構大変でしたね。SS席は雨かからない感じでしたが S席は完全にかかりますね。SSソウルドアウトは痛かったですね。

試合ですが 序盤は 松本プレスにきましたが だんだん弱くなり FC岐阜がボール回して攻勢にでますが 決定機までは なかなか作れません。松本の攻撃は 途中プレスかけ

ミス誘い ほとんど攻撃は受けず攻撃多めですすめますが 相変わらず攻め切れません。

しかし 相手ミスで パウロ選手がフリーで シュート これが GK正面。あそこ当たり以外は すべて取れそうにない感じだったが ドンピシャではじき返されます。あれだけフリーだったら もうちょっと落ち着いて フェイントいれるなどして 流し込まないと。

前半は優勢のまま 0-0で終了。

後半に入ると ボール奪われたあとのプレスが甘くなり 松本のカウンターくらい 危ない場面が多くなり また 雨の影響で滑って圧力かけれなくなった感じもあります。

しかし ビクトル選手が ことごとく壁のように弾き返し失点はしません。

そんな中 CKのこぼれ球 パウロ選手が押し込み先制します。1-0

そのあと 同じリズムで試合進めればいい感じも 松本の攻勢に守りに入ったのか ボール前線まで運べなくなり 松本が優勢に試合進めます。

攻め込まれながらも ビクトル選手が頑張り無失点でしたが FKを直接決められ 同点に追いつかれてしまいます。ここで意気消沈したのか なかなか攻勢は続けられず 今度はCK

からのボール決められ逆転許します。1-2.

そのあと 選手交代で攻撃にでますが 機能せず そのまま1-2で終了。

がっかりですね。

FKのボールは遠くだったので よくわかりませんが たまたま決まっただけで 松本の運が

いい程度に受け止めて 試合開始から続けていた同じリズムで試合しないと あと得点したあとも安心するのか 1部守りの意識に入る選手がいるのか リズムが変わるので

ずーと同じリズムで試合すすめ 何点でも得点するつもりで試合すすめないとだめですね。

リズム変える必要があるときは劣性の時だけでいいでしょう。優勢な時にリズム変える必要はないと思われる。

まあ あと3試合になったので 集大成として いいリズムでずーと試合して 3連勝で

締めくくりたいですね。

今日も長良川競技場に駆けつけました。

雨予報で 12時過ぎは雨降ってましたが 試合開始前に上がり 終了まで雨は降りませんでした・気温もいい感じで 意外にも まあまあの観戦日和。シートは濡れてたので

拭かないとだめでしたが。観衆は 予報雨で昼過ぎまで雨だったので4400人。

天気悪く 勝ちが最近ない割には入りました。

試合ですが 今日は 持つ時間短くしてパス回して入り ボール保持して攻め上がる

いつものパターンで攻撃開始ですね。今日もクロスなどの精度 ロングパスのトラップミスなどが悪く チャンス生かせません。グランドの状態は良さそうに見え 水たまりはない

感じでしたが 水分量多く 難度が高かったかもしれません。

攻勢にボール回して攻めますが 攻めきれず 逆に ヴェルディの前の推進力に押され

カウンターに合い 結構危ない場面もありますが ビクトル選手がゴールネットは揺らすの阻止し 前半は0-0で折り返します。

後半もほぼ同じ感じも ヴェルディの中盤の前への推進力に押され ボールカットミスつかれ 反撃されます。前の早い攻撃でシュート撃たれ 一旦は防ぎますが こぼれ球の対応遅れシュートされ ゴールネット揺らされてしまいます。0-1

そのあと すぐ ボール奪ってから 早目にパスつなぎ 最後は 古橋選手が 正面に抜け出し ボール浮かしたシュート撃ちゴールネット揺らして1-1に追いつきます。

そのあとは ヴェルディの前の推進力に手を焼きますが FC岐阜もボール保持して攻め

ほぼ互角の展開 しかし 縦へのパス 左ペナルテイーエリアに入れられ ビクトル選手と

1対1 これも決められ1-2.

そのあと 攻め上がりますが 得点できず 1-2の敗戦。

がっかりですね。

勝利への執念の差か?ヴェルディは足つるほどの激しい運動量で 前への推進力で 素早く攻撃され 守備陣 翻弄された感あり うまく寄せきれなかった感あり。

ボールに行きすぎて フリーにしてしまう選手作られ過ぎて やられてしまっている感じでしたね。選手が重なってしまうというか。

まあ 田森選手を欠いたのも痛かったとも思うので 次節はアウェイ 松本戦

ホームでは 間際らしいユニフォームの色で負けてるので アウェイでも その借り返すためにも勝って帰ってきたいですね。


この日の長良川競技場は曇りでしたが 雨の心配はなく 気温もいい感じでなかなかいい観戦日和 天気予報が良くなかったので 5000人台の観衆です。

ハーフは県岐阜商の応援団

試合ですが この日は 徳島が最初からハイプレスかけて来て うまくボール回せず 

徳島が インターセプトとして 早くつなぎ FC岐阜のプレスかわし攻撃仕掛けます。

結構 危ない場面も多く ビクトル選手 守りで頑張り失点はしません。

いつもなら プレスが甘くなり パス回せること多いですが あんまりプレス甘くならず

逆に うまくパス回し読みインターセプトしてすぐ攻守切り替えられ 完全に徳島ペースで

ほぼ防戦一方。ボール奪っても早いカウンターできず ボール奪われ セカンドボールも

ほとんど拾えず かなり危険な場面も多かったですが うまくDF頑張り 徳島の決定力の

弱さにも助けられ 前半は0-0で終了。

後半は盛り返すかと思ったが 相変わらず プレスの前にボールうまく回せず ロングボールでうまくカウンターされ ビクトル選手が 相手選手のスピードに間に合わず 飛び出してもボール触れず 大本選手が DFに入りますが 先に豪快にシュート撃たれ 空のゴールに決められます。

そのあとも ほとんどリズムつかめず苦し展開 惜しかったのは 大本選手のクロスが

ゴールライン割ったシーン これはゴールネット揺らしただけに がっかり

あとは 難波選手が 前に抜け出たシーンくらいか?

圧倒的に攻められ 最後は FK決められ2-0で試合が決まります。

後半のあと若干攻めたくらいで あとは防戦一方。

徳島はアウェイでも あんまりボール持てなかったが 今日ほどじゃなく 後半の後ろはいっぱい持てた。徳島の運動量が減らなかった。

FC岐阜 攻め上がるときは DFライン一揆に上げないとだめですね。 DFが上がらないと

分裂して 数的に不利で攻撃するのも ボールうまく回せないし セカンドボールも拾えない。徳島のDFラインの上がり早く コンパクトにして攻め上がってくるので うまくセカンドボールは拾うし 人数かけて とるポイントでプレスかけてボール回させない、1枚上手でした。

あと ボールうばったら 一揆にDFあげて 攻め上がらないと オフサイドもとりにくいし

セカンドボールも拾いにくい ボール奪われた瞬間のプレスはいいけど ボール持たれて 守備になっている時間は 闇雲にプレスかけても かわされるだけなので とりどころ定めて連携してプレスかけないと 無駄な運動になってしまうので そこらへんうまく統一して

守備したいですね。最後のFK 壁もう少し長くして GKの位置少しずらしたら あんなに

うまく撃てなかった気がしないでもないですね。ペナルテイエリアに近いので 壁の裏は落とせないでしょう。

まあ 圧倒的に攻められても 最後のところで防いで ほぼ無失点みたいなものだったので

そこは良かったですが そこから攻撃に転じる動きが課題ですね。攻め込まれた時は。

ただ 徳島結構対策立ててきた気がしますね。 FC岐阜のパスのとりどころ シシーニョ選手対策とか。

まあ 慣れないハイプレスかける攻撃的チームだったので 対応できなかった面が大きいので 次節はヴェルディ戦 タイプ違うので また大分戦のように 頑張ってほしいですね。

不用意な失点はしなようにして。

初めて 大分のスタジアムに行ってきました。立派なスタジアムですね。

朝5時半に起きて 岐阜駅7時前 名古屋7時半くらいの新幹線で 小倉でソニックという特急で大分到着12時ですね。シャトルバス 結構遠くて20分以上乗って到着です。

なんか アイドルが来てましたが 大分のゴール裏で歌ってたので あんまり見れません。

メインSSの方が高い料金払ってるんだけどなと思いましたが まあ。

試合ですが 観客席からは 解りませんでしたが 試合の入りは パスミスが多く

そういえば 水試合前撒いてないし ラグビーもこの試合の前やったということで

いつもの感覚とは違ったピッチだったかもしれません。

奪われてカウンター受け 危ない場面も多かったですが ビクトル選手が弾き返しゴールネットは揺らさせません。だんだん 時間とともに慣れてきたのか ゴール前まで迫り

チャンスメイクし始めますが あと一歩でチャンスつぶし 得点できずにいると

ロングボール 拾って また後ろから組み立てってとこで 転んで ボール奪われカウンター 懸命に戻るも クロスボールをオウンゴールして失点してしまいます。

そのあとも FC岐阜 結構攻め上がり シュートもうちますが 枠に飛ばず 得点できず

カウンター時々くらいますが ビクトル選手が頑張り失点しませんでしたが 前半終了間際

ロングボールを 相手FWが胸トラップで技ありパス これを拾った選手が豪快にシュート

これが決まり0-2で折り返します。

後半早々 パウロ選手に変え 翼選手投入。大本選手が前に。

これが 効いたのか 前半は あと一歩のとこで ボールロス多かったが それがなくなり 

決定的なクロスなどが増え 攻勢に出ます。サイドから 中央からと 幅広く攻撃仕掛け

チャンス量産も得点できないと DF田森選手に変え FW難波選手投入。

攻撃の枚数増やしたのが良かったようで 中央からの縦パスに 風間選手が飛び込みヘディング これが決まり 1-2になります。

そのあとは 中央から攻め込み サイドに出し クロス これが 難波選手のダイビングヘッドと合い ゴールネット揺らします。2-2.

そのあとは CKからのボールを 阿部選手がファーサイドから強烈に押し込み逆転。3-2

になります。短時間で バンバン決め この時間は最高でしたね。

そのあとも 同じように 攻撃して4点目とりに行けばよかったんですが 守り意識して

蹴りだすことが多くなり 嫌な予感したら すぐに ゴールネット揺らされ同点に追いつかれます。まあ 攻め込んでても カウンターくらい ビクトル選手の好セーブで失点してなかったので守りたい気持ちがわからないでもないが 高い位置キープして守らないとだめですね。できれば リズム変えずに攻め続ければ ビクトル選手が ずーと守ってくれたかも。ビクトル選手は 近くにあんまり選手いない方がシュートコース限定しやすく 好セーブしてくれるような気がしますね。

あと パウロ選手より 大本選手が前の方が なんかいい感じがしますね。

変なとられ方しないし サイドから何かやってくれる予感がしますね。

阿部ちゃんサイドでもいいし 翼選手がサイドでもいいし。

まあ 攻撃のバリエーションが増え いろいろやるようになって チャンスメイクはどのチームに対してもできるようになって 完成度が上がってきたので この調子でやって

あとは 決めるよう頑張って ほしいですね。一人だと難しいので おとりですね。

おとりがいれば その分マークが甘くなる。マークが甘ければ 決めやすい。

昇格は難しいですが 6戦全勝で締めくくりたいですね。次節はホームで徳島戦。

アウェイでは 疑惑の同点ドロー 勝ってた試合なので 今度は2点さつけて勝ちたいですね。3-1くらいで、

今日の長良川競技場は名妓ダービーということもあり 観衆が17000人 過去最高

を記録したようです。天気は薄曇りで雨の心配は全くいりません。気温も高くなく

なかなかいい観戦日和になりました。ピッチコンデイションもよさそうです。

今日は 混雑しそうだったので 先行入場で入りました。いつもより1時間早いので

3時間半前の11時半すぎですね。先行入場でも結構 並んでて プールの奥くらいまで

一般入場はもっといっぱい並んだ様子。

ハーフは グリーンエンジェルとグランパスチア?

今日はSKEの岐阜出身の3人が来てたようです。FC岐阜のマスコットキャラも

登場ですね。

試合ですが 序盤は ちょっともたもたしましたが そのあとは 徐々にFC岐阜ペースになり いつものように攻めこみます。

福岡戦同様 個人技があるので 途中奪われ 攻め込まれる場面もありますが なんとか

最初は失点しません。グランパスは攻め込むと DF上げ 人数かけて 早いパスで

攻め上がりますが ボールロスすると さっと戻り ブロック作って守備って感じです。

いつものように ブロックの守備で なかなか 決めれませんでしたが 大本選手が

サイドから切れ込み ゴール前まで侵入して シュート これが決まり 1-0で先制します。

そのあとも FC岐阜が攻め上がりますが 得点で傷逆に カウンター気味に サイド切り込まれ サイドのよせも甘かったが ゴール少し遠目の選手にパスされ これを少し遠目がらシュート撃たれ ゴールネット揺らされてしまいます。

そのあとも 結構攻撃しますが なかなか決めれず だんだんグランパスにボールもたれる時間が多くなり 強引にペナルテイエリア侵入され シュート これが決まり-1-2と逆転されてしまいます。そのあとは いつもより押しこまれる時間も多く イーブンな展開。

チャンスもあったが 決めれず 1-2で折り返します。

後半は 開始早々 佐藤選手の個人技で持ち込まれ ひきつけておいて 外国人選手にパス

これを決められ1-3. そのあとも すぐ失点して 1-4・

そのあと FC岐阜 難波選手投入で 早目にペナルテイエリアに掘り込み 攻勢にでて攻め込みます シシーニョ選手からのゴール前のパスを フリーの難波選手が決め 2-4

そのあとも 攻勢に出て攻め込みますが オフサイドなどなかなか得点できずにいると

後半の後半に立て続けに失点して2-6の敗戦。

がっかりですね。まあ 個人技の差って感じですね。決定機の決定力が大きい。

あと やっぱ DFの上がりが遅いので オフサイドが取れてないのが痛い。

右サイドはオフサイド取りに行っているのに 左サイドは下がってて取れないとか。

あと とられたあとのプレスでボール奪えなかった時の 戻りが遅い。

グランパスのパス スピードが結構速く 取れないならすぐ戻ってブロックという手も

ありましたね。序盤 名古屋がやってたみたいに。

攻撃は やっぱ どのチームも 攻め上がると 一揆に早いパス回して 翻弄してくるので

FC岐阜もカウンター気味に攻め上がった時は 数的不利でも 少人数で 早いパスで 一揆にシュート撃ちたいですね。人数そろうの待つと いつものブロック形成された攻めと同じになり なかなか厳しいと思うので。

まあ 気を取りなお押して 後の試合 全勝できるよう頑張ってほしいですね。

昇格プレーオフまで14と厳しい状況にはなりましたが。





今日の長良川競技場は 天気もよく 若干日光の下だと暑い感じも

屋根の下なら絶好の観戦日和です。風もほとんどありません。

今日はスタジアムで 足立加奈ちゃんが歌うということで ちょっといつもより早く入場

ハーフは岐阜大学

足立加奈ちゃん 歌結構 ユーチューブどおりで 生でも問題ありません。結構 歌うの

うまんいんじゃないかって感じですね。サッカーの試合前の会場ということで緊張して多様な感じはありましたが。

岐阜県出身ということで 頑張ってほしいですね。

試合ですが 序盤はハイプレスで ボールつながらない感じも FC岐阜も運動量ふやして対抗 ほぼイーブンな感じで始まります。

時間とともにやっぱりFC岐阜がポゼッションの試合展開になりますが いつもよりインターセプト 個人技などでボールロスが多い感じ。福岡の攻撃もカウンターが早く

うまくつなぎ攻撃してきます。

そんな中 FK与えて これはコーナーに逃れますが CKのボールドンピシャで決められ

先制許します。

そのあと FC岐阜も反撃で ゴールネット揺らしますが 2回ともオフサイド。

福岡 DFラインコントロールいいのか?ゴールって湧いてもオフサイド。

そなまま前半終わり0-1で折り返いします。

後半もFC岐阜が優勢に攻撃しますが なかなか得点できず、そんな中 FC岐阜のCKからのボールを逆にカンター受け 耐えきれず 失点してしまいます。0-2.

永島選手 難波選手投入でリズム変え しばらく攻勢に出ます。なかなか 福岡の守備がいいこともあり 得点できずにいましたが シシーニョ選手がゴールに切れ込み ゴール隅にあげたボールを庄司選手が押し込み1点返します。

スタジアムも盛り上がり 攻勢に転じましたが 結局得点できず1-2の敗戦。

がっかりですね。

カウンター気味に攻め上がった時は 人員整う前に手数少なく パパンとつないでシュートしたいですね 上がり待っていたら いつもの ブロックこじ開ける 同じ攻撃になってしまうので 中1人でも 入れないと 中いなけりゃ 自分でシュートですね。

あと パウロ選手かっとインばっかの攻撃で単調 サイドえぐりなど 状況に応じて使いわけないと あと古橋選手のゴール前の惜しいシーン(後半) 体ごと押しこむイメージで

いいのでは。最近 細かいパスの中央突破のゴールに向かうシーンがないので たまにやるといいかも あと裏とるパスを風間選手に入れてもいいかも。

最近 まあ いろいろバリエーション多くやってはいるので まあこの調子で 精度高くして頑張ってほしいですね。

今日は結果負けてしまったが 特別悪いわけでもないので 気を取り直して 今度もまた

ホームで名古屋戦 名妓ダービーなので いっぱい観客来ると思われるので 平常心

で ゴール量産したいですね。何とかまた ここから勝ち点3連発したいですね。

FC岐阜アウェイの山口戦の時行ってきました。 2017年

公道から 急坂登っていくとありますが 駐車場すぐは従業員用裏口で

玄関に行くには右の道さらに登っていくとあります。

露天風呂がなかなかいい感じですね。ここの湯は ちょっと雰囲気違って

若干硫黄のようなにおいがします。


FC岐阜アウェイの山口戦の時行ってきました。2017年

ここの温泉のシンボル 恩湯は建て直しのため壊されたようでありません。

まずは 恩湯の写真みて 古めかしい感じが良くて 行ったのにすごく残念。

しょうがないので礼湯に行きます。深めの小ぶりなお風呂が一つ。

ここの湯もアルカリ度が高い感じがしました。また湯田温泉とは違う感じですね。

恩湯の立て直しには 賛否両論あるようで 入ってた人は民間再開発は温泉街全体は無理だがらって感じ 受付の人は立派なの立ちますからってかなり期待してる感じでした。

カランは数か所ありましたが 200円なので シャンプー ソープはないので

山村別館にも立ち寄ります。立ち寄り湯は1000円でした。

結構大きいお風呂。内湯は巨大換気扇が2個回ってうなりをあげてました。

湯はすぐの入浴で あんまり何も感じなかったので 礼湯と同じ感じでしょう。

礼湯内風呂 恩湯あと 川沿い風景 山村別館 内湯 露天風呂

FC岐阜アウェイの山口戦の時行ってきました。2017年

湯田温泉駅降りて 道なりにずーと真っ直ぐ歩いていくと右側にあります。ちょっと広めの道も(信号あるとこ)まっすぐ行くとあります。

温泉は少し小ぶりですが 源泉かけ流しで 湯田温泉の湯と自家源泉の湯のブレンドのようです。

無色透明ですが 入った瞬間 なんか濃厚差が感じられるいいお湯でした。

まあ 基本鈍感なので 入った瞬間ですね。

800円ですね。立ち寄りは。なかなかいい湯で満足でした。

しばらく 体が温まった感じでした。


昨年は 山口に行けなかったので 今回は初。台風が来てたけど行ってきました。

試合が中止になることはなさそうで 事前に予約もしてあったので。

試合前に 湯田温泉に。結構スタジアムに近くて 2駅くらいですね。

そのあと翌日は レンタカーも予約してあったので 少し観光。

雨だったので 温泉に。秋芳洞などは諦めました。まあ鍾乳洞なので大丈夫そうですが

秋吉台が無理そうなので次回に。長門湯本温泉 湯の口温泉に。時間遅いと帰って来れない

予感がしたので 新幹線18時台のから15時台のに指定変更して出かけます。

危なかったです。このあとの電車は 倒木などで 運転見合わせ 再開など繰り返したようで 定時にはつかなかった様子。いい勘してたというか ラッキーでした。

間一髪でしたね。

試合の方ですが 試合開始には 全く雨の心配なくなり ピッチも 水たまりみたいな感じはなく いい状態に見えました。天気は悪そうだったので ビップ席なるとこから観戦。

屋根に覆われてます。

試合ですが やっぱり いつもと同じように 最初はプレスかけてくるので 前線にロングパスから始まりますが だんだん パス回しながら攻め上がるようになります。

開始早々 パスカットから カウンターで素早くパスつながれ攻め込まれますが 守り切ります。そのあとは 危ない場面もあんまりなく 攻め上がりますが これも いつも通り

なかなか得点できません。たまにカウンター受け 危ない場面を庄司選手がファールで防ぎ

イエロー いい位置でフリーキック与えてしまいます。 これも何とか防ぐと そのあと

相手のラモス選手が 一発レッド。プレーの少しあと 阿部選手にたぶんひじうちした感じで 危険行為のレッド。これで 山口選手1人少なくなります。攻撃の選手なので 選手交代はないですね。これで 山口ほぼ全員引いて ブロック作って守るので FC岐阜が ずーと敵陣で攻撃するも 相変わらず決定力不足で 得点できず 0-0で折り返します。

後半もほぼ 同じ展開でずーと攻め続けます。山口はカウンターのみで攻撃。

ミドルシュートなど 枠には飛んでいるものの GKに阻まれ 得点できません。

山口のカウンターで 2から3回肝冷やすこともありましたが 何とか失点せず 攻撃し続け結構惜しいシーンもありましたが 得点できず。同じリズムの攻撃で 守られてたので

もう少し早く選手交代でもよかった気がしないでもないですが 永島選手に続き あんまり時間無くなってから難波選手投入。

難波選手目掛けた アーリークロスが 難波選手 しゃがみながら すらし ゆっくりゴールネット揺らし得点します。そのあと若干危ない場面もありましたが 防ぎ 1-0の勝利

勝ってよかったですが 決定力が課題ということが露呈してしまいました。

枠に飛んで GK正面でアンラッキーな面もありましたが シュート撃つと構えてたので

防がれた感もあります。変なタイミングで撃てば 緩くても決まることあるので やっぱ打つ前に 時々フェイント入れないと厳しいかも。GKのタイミング外す練習も 必要かな?

あと 攻め込んだところのサイドチェンジからの すぐ折り返して 真ん中飛び込むと

フリーになりやすいので 入れると良さそう。

まあ 何とか勝って4連勝なので この調子で 福岡にも勝って5連勝ですね。

福岡調子落としてるし ウエリントンいないみたいなので 勝てそうですね。